トピックス

6月市議会が始まります

6月9日から20日までの12日間にわたって6月定例議会が開催されます。一般質問は9日、10日はそれぞれ9人、11日は8人の合計26人の議員が行ないます。持ち時間は1人60分ですが個々の議員によって短くなる場合もあります。

ぜひ傍聴にお出かけください。

本会議(最終日を除く)、委員会ともネット中継もありますので、ホームページをご確認の上、視聴下さるようお願いいたします。

一般質問

斎藤ひろむ

1、本市の教育課題の対応について

(1)、本市の教育課題への新教育長の認識と市教委の取り組み姿勢について

2、ジェンダー平等社会へ向けた諸課題と包括的性教育について

(1)、本市における包括的性教育の重要性の認識と位置づけについて
(2)、ジェンダー平等社会へ向けたとりくみの諸課題について
 (ア) 学校における生理用品の配布の取り組みについて
 (イ) 公共施設における生理用品の配布の取り組みについて

3、多目的屋内施設及び豊橋公園東側エリア整備・運営事業について

(1)、現行の継続を継続した際の物価変動への対応について
(2)、大規模修繕の対応について
(3)、施設の耐用年数の設定について
(4)、契約を市長選後の12月定例会に行うことの検討について

4、豊橋市民病院の働く環境について

(1)、妊娠した看護師の夜勤の免除の対応について

6月10日(火)5番目 中西みつえ

中西みつえ

1、大阪・関西万博への修学旅行における安全対策について

(1)、万博会場の安全性の確保に対する認識について

2、「こども誰でも通園制度」について

(1)、豊橋市における課題認識と今後の取り組みについて

3、保育所等での特別な支援が必要な子への適切な関わりについて

(1)、現状と課題について

6月11日(水)2番目 鈴木みさ子

鈴木みさ子

1、豊橋市における米不足と価格高騰に対する現状の認識と対応について

(1) 市内における米の供給状況と市民生活への影響について
(2) 米の作付面積の推移と今後の生産見込みについて
(3) 学校給食への影響とその対応について

2、豊橋市における生活保護行政について

(1) 生活保護世帯数の動向とその特徴について
(2) 自動車保有の対応について

3、豊橋市における生活困窮者自立支援について

(1) 生活困窮者自立支援の取り組みと実施体制について
(2) 生活困窮者自立支援法に基づく支援会議設置への取り組みについて
(3) 生活困窮者の孤独・孤立防止の取り組みについて

▲ このページの先頭にもどる

© 2014 - 2025 日本共産党豊橋市議団